<2025/10/13>
Dell Inspiron 3250 で USB からブートできない!?
…つーわけで。
スペック不足で Win11 にアップグレードできない、Win10 の Inspiron 3250 があるんですが、いよいよ Win10 のサポートが2025年10月14日に終了するということなので、Linux の Fedora をインストールしました。
Fedora は現在のバージョンをノート PC にインストールしたことがあるので、特に問題ないでしょ、と思ったのですが…。
初っぱな、いきなり、Fedora のインストール用ブータブル USB メモリからブートできない!
これは、Inspiron 特有なのかな?
一応、やり方をメモっときます。→ Dell Inspiron 3250 で USB からブートできない!?
<2025/09/25>
1芯のハムバッカーを4芯にしてみた。
…つーわけで。
だいぶ前に買ったものです。Amazon だったか、ヤフオクだったか、よくある激安なのにやたら評判の良いピックアップのどれかです。
なんで4芯にしなかったんだろう?たしか、「ゼブラかっこええー」とか思って買ったんだよなぁ。
裏の4つのネジをとってベースプレートを外します。裏に突き出ているポールピースは緩めなくても大丈夫でしたね。物によるのかな?
ネジを緩めているときから蝋のカスがこぼれてきます。こんな安物でも蝋づけされてるんだぁ。
あと、まわりを巻いているテープを取ります。再利用しようと思っていたので、グチャグチャにならないように。
少し注意しないと、それぞれのコイルを巻いているテープまでくっ付いてきてしまいましたね。
ハムバッカーの中って見たことなかったし、調べたこともなかったのですが、一枚のバー型磁石のN極とS極がそれぞれのポールピースに接しているんですね。
後で分かったのだけれど、このハムバッカー、「アジャスタブルコイル側」が「N極」で、「ノンアジャスタブルコイル側」が「S極」だったんですよね。多くは、逆だよね。このバー型磁石を逆にすれば一般的な極性に変わるのかしら。何か問題あるかな?
赤がベースプレートにアースされてて、白が出力で、黒と黒がつないであった。なので、全部離せば、もうそれで4線になる。それを右のように4芯につなげた。4芯シールド線のシールド線は、ベースプレートへ。
あとは、熱収縮チューブを接続部分に被せて、ライターで熱を加えて収縮。取説にはドライヤーでと書いてあるのですが、ネット上を調べるとドライヤーよりもライターの方がイイ!とあったのでライターを使いました。簡単にうまくできました。
んで、戻して終わり。
本当は、位相判別のためにテスターを使って「ホット」「コールド」を決めるのだろうけど、今回はピックアップ自体を見れば「ホット」,「コールド」と「つながっている線(黒の線)」が分かるし、僕はワンハムで使うので位相を気にする必要がないからしなかった。まさか、このハムバッカー、白と黒のコイルの位相が違って配線されてないよね?w
まだ取り付けていないので、成功しているか失敗しているか確認できていないのですが、やり方は間違っていないと思います。
やったことのない人は、パーツや工具を揃えることから始めるようですかね。ここに書いていないもので、ワイヤーストリッパーも必要ですね。
4芯シールド線のケーブルの外皮を剥くのはカッターでもできますが、中の4芯の皮を剥くのはカッターでは無理だと思います。
僕は AWG28 の4芯シールド線を買ったので、そのサイズに使えるワイヤーストリッパーを選んで買いました。
追伸:
上のハムバッカーの絵、僕が作った SVG 画像なのですが、ついでにシングルピックアップとかも作ったので、よろしければお使いください。→ SVG 画像
<2025/04/02>
おくばせながら(ん?)、おくらればせながら(ん??)、遅ればせながら(正解!)、マイナンバーカードとやらを取得しました。
…つーわけで。
特に必要性を感じなかったので申請していなかったのですが、身分証明書として使おうかと思いまして。
今まで、運転免許証を身分証明書に使っていたのですが、いわゆる僕はペーパードライバーなので、運転免許証を身分証明書にしか使っていなかったんですよね。
なので、もう怖くて運転もできないので、身分証明書にマイナンバーカードを利用すれば運転免許証は要らないよなと。
んで、今年ちょうど運転免許証の更新年だったのですわ。
更新する前に返納してしまおうと思って返納しに行ったんですけど、運転経歴証明書が要らないのなら更新しないで期限切れにすればいいよ、と言われてせっかく行ったのにそのまま帰ってきたわ。(ーー;)
期限切れの運転免許証は、クレカみたいに切って捨ててねと言われたが、わざわざ返納しに行かなくてよかったのね。
もちろん、返納してもいいのだが、時間がかかるからとか言っていた。ま、僕は時間を取って行ったので別に構わなかったんだが、運転免許試験場の人も手間そうだったので「ああ、そうですか。」と言って帰ってきたよ。
<2025/01/28>
ノート PC を処分した。
…つーわけで。
こないだ話した Core 2 Duo。古いし、キーボードの反応が悪いので、売ろうとはせずに廃棄しました。
パソコンの廃棄は無料でやってくれる業者がいくつかあるのですが、今なら「リネットジャパン」ですかね。「国認定」とか安心かな。
ここができる前に他の業者に何度か依頼したこともありますが、特に問題もなかったですけどね。
「リネットジャパン」は、パソコンと一緒に回収可能な品目が豊富です。
特に今回、「インクジェット・プリンタ」「スキャナー」なども処分したかったので、それらも無料で引き受けてくれるのは「リネットジャパン」ぐらいだと思います。
「インクジェット・プリンタ」「スキャナー」は20年以上前にはじめてパソコンを買った頃に買ったもので、当時こそ面白がって使っていましたが、今では全然使わなくなってたし、稀に印刷やスキャンが必要になったときにはコンビニのマルチコピー機で用が足りますわな。
そもそも、今の OS に対応しているドライバとか公式には無いと思うわ。あ、インクジェットの替えのインクカートリッジももう売ってないかもなぁ。
※ も く じ ※ |
---|
ページタイトル | 内容紹介 | ちょっと詳細 |
---|---|---|
ごあいさつ | 更新内容などのお知らせです。 | このページの事です。 |
プロフィ~ル | 僕のプロフィール、一応作ってみました。 | メインはよく聴いたアルバムの紹介です。 |
BGM | 短かいインスト曲が置いてあります。 | よかったら聞いて下さい。 |
ORENO(俺の) | 僕の楽器類のコレクションのページです。 | |
カタログメニュー&アコギ各部名称 | タイトル通りの内容です。 | ここから「カタログ一覧表」へ。 |
ピカッ!!のコーナー | ひらめいた事が書いてあります。 | !!!!!! |
PP | 基本的なピッキング・パターンを載せています。 | アルペジオ,3フィンガー,コード・ストローク。 |
チェキ~!! | 調整の目安が書いてあります。 | 弦高,ネックそり,ナット溝の高さなど。 |
My Favorite Guitarist | 僕の好きなギター弾きのアルバム紹介です。 | |
エレキのスイッチ,配線について | テレキャス,ストラトなどの配線が描いてあります。 | 現在、Flash がブラウザ上では見れません。 |
今日の“シリーズ” | 今日の“~~~”です。(?) | かつて、この「ごあいさつ」のページで紹介したものです。 |
おすすめフリーソフト | おすすめのフリーソフトです。 | フリーソフトは本当にありがたい。感謝 !! |
WAVE ログ | 自宅サーバ , VPS , PC 関連の事を書いています。 | ほぼ Linux 系です。 |
これ、TAB コレ。 | TAB 譜(Power Tab)のコレクション?です。 | ネット上で集めました。僕が作ったわけではありません。 |
SERIAL LINK | Martin,Gibson,Guild,Ovation のHPへのリンク。 | シリアル・ナンバー⇒製造年が分かるページへのリンク。 |
LINK!LINK!LINK! | リンク集です。 | 相互リンク、募集中!! |
BIG Forum | シンプルな一行掲示板です。 | お気軽にどうぞ。 |
もよろば。 | Webアプリ(?)便利ツール(?)の目次です。 | 自分用に作ったものですが、もしよろしければ。 |
招待・紹介コード | このページのコードを使って登録するとお得です。 | mercari,Yahoo!フリマなど。 |
* このホームページについて *
このホームページは僕(素人)が趣味でやってるもので、内容については僕の個人的な意見で作られています。
中には、僕の思い込みや勘違いによって、間違った記述があるかもしれません。
なるべく誤解のないように書いてるつもりですが、もしお気づきの点がありましたらご指摘頂けるとありがたいです。
特に、「楽器(ギター)」についてはいろんな迷信みたいなのがありそうですし、「音」についても人それぞれの好みが大きいし、また言葉で的確に表すのは無理でしょうから。
皆さんも自分の「耳」と「感性」を信じてギターと音楽を楽しんで下さい。
登場:2001年05月06日 | 管理人:ゆう | :![]() |