Bodyについて

Bodyは、Top(表板),Back(裏板),Side(側板)からなり、その大きさは音量を、材質は音色をほぼ決定づけていると思います。

やはり、Top,Back,Sideの順で音に対する影響が大きいのでしょう。ギターの値段が高くなるに連れて、その順番で単板仕様になっていきます。

単板というのは一枚の板で出来ているという事で、そうではないものは何枚か貼り合わせてある(合板)という事です。
(Topは、サウンドホールの切り口を見れば簡単に確認できます。ただ、色塗装のしてあるものは分かりにくかったですね。BackとSideは、内側(ギターの中)から見た木目と外から見た木目が一致しているかどうかで判りそうですが、なかには判断のつきにくい物もあるようです。)

一般的に合板よりも単板のほうが音が良いと言われています。何が良いかと言えば、音に深みがあります(わかりにくい?)。

---すみません、こうゆう文体はくたびれるので、くずします。---

よく「良いギターは弾きこめば弾きこむほど音が良くなる。」って言われるけど、これ本当なんだよね。僕は最初、あんまりその事信じてなかったんだけど、「まあ少なくとも素人の俺にはわかんねえだろ?」ぐらいにしか思ってなかったんだけど、誰にでも分かるくらい変わる(良くなる)。
音がよく鳴るようになって、音色に深みが出てくる。(スマン。この言葉以外、言い表わす言葉が浮かばん。)

はっきり言って、新品のギターは単板でもいい音しません。むしろ、合板の方が良いと感じるかもしれない。

おそらくこれは、単板のギターは木がよく振動するんで、木がなじんでこないと、音自体よく鳴らないし、音色も出てこないんだと思う。だから新品だと音がこもった様に聞こえちゃう。合板のギターは、木があんまり振動しないから、弦の音がよく聞こえちゃうんじゃないのかな?(合板のって、弦が新しいと音がジャラジャラ暴れちゃわない?)

んで、僕の経験から言って、木がなじみだして「ん?最近、音が良くなってきたんじゃない?」って感じてくるのには2年くらいかかるみたいだね。もちろん、個体差があって一概に言えないし、弾かないでただ置いとくだけじゃダメだと思うよ。

あともう一つよく言われるのが、Top材の木目。「木目の細かい木の方が良い音がする。」ってやつ。(あの~、さっきのも、これも、それから他のページで書いてることもそうなんだけど、人から聞いたり本で読んだりまたは自分の経験から、個人的に「こうなんじゃないかな~」って言う程度で、特に理論とか実験結果から導き出されたものじゃないんで、適当に聞いてね)

これについては、何社かの見解を知ってるんで書いてみると、

YAMAHA:「音は木目に沿って伝わるので、木目の細かいものの方がいい音がする。」
(かなり前に、なんかで読んだやつで、確かこんな風に書いてあったと思うけど、ん~分かるような分かんないような・・・。え~い!わかんない!!)

Guild:「木目の細かいものは、弦の張力に対する耐久力があるので、ブレーシング(Topの裏に接着されている補強材)を軽くして、音のレスポンスを高められる。」
(う~ん、なるほど。)

Martin:「要は、腰の強い材料を選ぶこと。見た目は二の次。」
(あらま、あっさりと。)
結局、木目の細かい木の方が比較的良い(腰の強い)材料がありがちだということだと思うんだけど・・・、やっぱり木目の細かい木の方が有利なんだろうね。

でも昔のみたいな木目の細かい木は、もうなかなかないみたいだね。だいたい、楽器(ギター)に使えるような木材はもうどんどん少なくたってきてるみたい。(YAMAHAからは竹のギターが出て来ちゃったもんね。竹って、またすごいところから持ってきたもんだ。MARTINにしても、よくは知らないんだけど木のチップ(?)から造られた材料で作ったギターもあるし。・・・かなり深刻なのね。)

最後になっちゃたけど、材質について少し書きます。

Topは、もうほとんどスプルースだね。(ジャーマンスプルースが一番良いとされているみたい。昔は日本のえぞ松なんかも使われてたなぁ。)

Back,Sideは、ローズウッドかマホガニーがほとんど。ローズウッドは音の輪郭がハッキリしていて、まあ普通といえば普通のギターの音。マホガニーはそれに比べると、アタックがマイルドで個性的な癖のある音。簡単に書いちゃったけど、個体差もあるしメーカーによっても(ローズウッド系,マホガニー系の音は確かにあるけれども)結構違うんで機会があったら実際にいろいろ弾き比べてみて。
個人的には、マホガニーの音の方がアジがあって好きです。ただ、単音弾きならやっぱりローズウッドかな。






フレームの最初のページ(カタログメニュー)へ戻る